2010年09月03日
タックルボックスがちょこっと変化・・・
メインのタックルボックスであるプラノ1612を久々にちょこっといじってみました。
と言ってもロッドホルダーとステッカーを貼っただけですが・・・^^;

今まで2連だったのを真ん中にスミスのロッドホルダーを追加。

後は、デザインだけで選んだ2匹の魚ちゃんのステッカーを貼り

パタゴ〇アの製品は殆ど持ってないんですけどね^^;
エリアでこんなプラノがあったら気軽に声をかけてくださいね!
(正体はメタボなオッサンですが^^;)
・・・と話は変わりまして、明日(9/4)群馬県片品村にある
「丸沼」に今年初釣行に行ってきます~♪
今年は息子も同行です。
今夜(9/3)に出発して現地で車中箔をして夜明けからチャレンジしてきます!
実は息子と行く丸沼は3回目。
1回目はまだ息子が4歳の頃に涼をとりがてら家族でドライブへ
その時もちゃっかり竿をだしてちっちゃなヤマメをゲット。
2回目は小学校1年生の時にボート釣りに初挑戦。
・・・が、雨が降ったりまだ小さいこともあって、殆ど釣りになりませんでした^^;
さて、3回目の今回はどうなることでしょうか・・・
息子は俄然やる気でいますが、さすがにエリアのようにはいきません。
とにもかくにもボウズだけは避けたいものです(自分も含めて^^;)
2010年02月19日
プラノ1612ちょっと改造
釣りの時に必ず持っていくタックルボックス。
私が持っているのは定番の「プラノ1612」ですが
釣行時に前々から気になっていた箇所をちょこっといじってみました。
まずはロッドホルダーの下部分。
転倒防止も兼ねて、L字の金具を取り付けてみました。

次に100均で買ったドリンクホルダーをちょいと引っ掛けて・・・


これから飲むビールを置いてみましたが、いい感じです。
ドリンクホルダーは引っ掛けてあるだけで取り外しができるので
ロッドホルダーを追加する時も簡単に出来ます。
と・・・改造とまでは言えるかどうかわからないもんですが
自分の使いやすいようにできてくると楽しいもんですね!
私が持っているのは定番の「プラノ1612」ですが
釣行時に前々から気になっていた箇所をちょこっといじってみました。
まずはロッドホルダーの下部分。
転倒防止も兼ねて、L字の金具を取り付けてみました。

次に100均で買ったドリンクホルダーをちょいと引っ掛けて・・・


これから飲むビールを置いてみましたが、いい感じです。
ドリンクホルダーは引っ掛けてあるだけで取り外しができるので
ロッドホルダーを追加する時も簡単に出来ます。
と・・・改造とまでは言えるかどうかわからないもんですが
自分の使いやすいようにできてくると楽しいもんですね!
2009年04月04日
タックルボックス紹介
現在使っているのは管理釣場ではおなじみの「プラノ1612」です。

改造とまではいきませんが、ちょっとだけいじってあります。
まずはスミスのロッドホルダーが2組

ボルトで止めるだけのものですが、以外としっかりしています。
次にプラノの蓋に折りたたみのストッパーをつけています。

これは蓋を開けたときに180度以上あかないようにしています。
蓋の裏側も入れ物として使えるので便利です。

実はこれは市販されているものではなくて、壊れた子供のテーブルの足部分に色を塗って使っています。
それを蓋の表側に皿ビスで留めて接着剤で固めてあります。
管理釣場はもちろんですが、湖のボート釣りにも持っていっています。
意外と入るので、このタックルボックスはお気に入りです^^

改造とまではいきませんが、ちょっとだけいじってあります。
まずはスミスのロッドホルダーが2組

ボルトで止めるだけのものですが、以外としっかりしています。
次にプラノの蓋に折りたたみのストッパーをつけています。

これは蓋を開けたときに180度以上あかないようにしています。
蓋の裏側も入れ物として使えるので便利です。

実はこれは市販されているものではなくて、壊れた子供のテーブルの足部分に色を塗って使っています。
それを蓋の表側に皿ビスで留めて接着剤で固めてあります。
管理釣場はもちろんですが、湖のボート釣りにも持っていっています。
意外と入るので、このタックルボックスはお気に入りです^^