2010年08月31日
2010年8月29日 大崎つりぼり釣行
眠い目をこすりながら、寝坊をして起きたのはAM9:00。
息子はとっくに起きていて、私が顔を洗っていると、
「あ~あ・・・釣りに行きたいなぁ・・・」
よっしゃ!行っちゃうか!と、急遽釣行を決定^^;
向かった先は・・・

そう、大崎つりぼりさんです。
今回は昼食がてらに大崎さんの唐揚げを目当てに行きました。
早速、3時間券を購入して釣り座は管理棟側の中央に陣取りました。

昼食がてらと言いましたが、釣れなくては話になりません。
なので私も息子も暑い中、集中して・・・

間もない内にまるごと唐揚げサイズをゲット~♪
タナは表層~中層で2gぐらいのスプーンの巻きがヒットパターンでした。
息子もひとくち唐揚げサイズをヒットさせました。

その後も表層巻きや、シケイダーなどでポツリポツリと・・・

日差しが強く、喉もカラカラだったのでちょっと早めに納竿。
あっという間の3時間が終了~。
今日の釣果は10:00~12:45で
ヤマーン:15匹
息子:8匹
となりました。
早速、唐揚げにしてもらうために奥の受付へ。
大崎さんは最近休憩所をリニューアルしたようで
とてもキレイな建物になっていました。

息子の「お腹すいたよ~」の連呼を聞きながら20分程。

やっときました、マスの唐揚げ!美味しそう~♪
タルタルソースをかけてガブリッ!
う~ん・・・美味!
息子もペロリとたいらげて、美味しい昼食を堪能しました。
後は帰るだけ?
と、その前に寄り道を・・・

こちらは、同じ赤城南面にある「群馬フィッシングセンター中之沢」さんです。
なぜ参戦もしてないのに来たかって?
実は、私のブログを見てくださっているブロ友の@kutsuさんと、MARU 〇さんが参戦しているとのことで
ちょこっと応援に行ってみました。
行ったときはすでに午後の部が始まっていましたので
さすがにお邪魔することができずに、お二人ともお会いできませんでしたが
皆さんの熱気がむんむんして、まさに真剣勝負でした!
まさに星飛馬の明子姉さんばりの応援でした(わかるかなぁ~?^^;)
中之沢さんを後にして、家に着いたのはPM2:40。
この日はPM3:00から息子の所属しているサッカークラブのイベント
「親子サッカー大会」がありまして、私もこれに参戦。
急いで準備をしてグラウンドに向かいました。
割愛しますが、今時の小学生は上手ですね・・・
ミニゲームで楽しみましたが、何とか親父チームの勝利。
クタクタになりながら帰路に着きました・・・
いろいろあった1日でしたが、3日後の筋肉痛が今から恐ろしいです^^;
2010年08月28日
昔を思い出しての阿左美沼釣行
自宅から車で約5分、自転車でも15分もあれば着く
桐生競艇の脇の「阿左美沼」に息子と久々に行ってきました。
ここは私が小学生~中学生の頃によく通っていた所です。
当時は安物のバスタックルを担いで、自転車で行っていました。
魚種はブラックバスやブルーギル、雷魚など・・・
鯉やフナも釣れるようで、ぶっこみ釣りをしている釣り人も時々見かけます。
今回は散歩がてらにタックルにワームをセットして沼をぐるりと釣り歩きます。
ところどころのポイントにキャストしますが、そう簡単には釣れませんね^^;
息子と交代しながら奥の流れ出しの水門近くに。
すると、少し離れて釣っていた中学生がバスをヒット!
見せてもらうと25cmぐらいのバスでした。
これで魚がいることは確定したので、俄然やる気をだしてキャストキャスト!
私が息子にポイントを教えようと、水門奥のアシのくぼみにキャストし
チョンチョンとアクションをしながらリトリーブしてくると・・・
「グンッ」
キタか!?と、電撃鬼アワセ(笑)を入れましたが…
あちゃ~根掛りしちゃったかな?
「ギュギュギュ~ン!!」
喰ってた~!!
奥へ奥へと引くので最初はナマズか?と思いましたが
上がってきたのは・・・

50cm強の雷魚でした!!
当時のタックルなのでしょぼいタックルなのはご了承ください^^;
久々に見ましたが、いつ見てもグロいですね~。

久々の引きを堪能できて大満足。
「な、ちゃんと釣れるだろう?」と大威張りで大人気ない私。
これでなんとか親父の威厳は保てました^^;
この後もポイントポイントを攻めましたが、残念ながら息子はボウズ。
今度は自転車で自分で来てみな。なんて言いながら阿左美沼を後にしました。
いつもはゲームばかりしている息子ですが
これでアウトドア派になってくれればしめたもんです(笑)
2010年08月26日
悲劇を繰り返さないために・・・
大げさなタイトルですが、単なる散財のお話です(^_^;)
お盆休みに行ったキャンプ先で渓流釣行をした際に、大マヌケな失態をした私…
(詳しくはこちらの前半部分をご覧ください)
もうすぐ河川も禁漁になる時期ですが
同じ過ちを繰り返さないために、これを新調してみました。

そう、ラインディングネットです。
以前使っていたネットは…
こんなことになってました…
これでもう完璧です!(多分…)
他にも秋のエリアに備えて、安売りだったノアJrの0.6や

バベル1.0のグロー等を購入。

準備は万全なのですが、後は肝心の魚に出会えるかどうかです(^_^;)
後、何回ネイティブ釣行に行けるかなぁ…
ネットの入魂は当分先になりそうです…(汗)
2010年08月24日
2010年8月22日 日本イワナセンター 釣行
前回の釣行から4日後、息子の要望もあり、またまた「日本イワナセンター」さんへお邪魔しました。
予定では午後からの釣行でしたが、息子に起こされて1日釣行に変更しました。
前回のイワナセンターさんに味をしめちゃったかな^^;
自宅からちょうど1時間。現地には7:30頃に到着。

1日券を購入し、ルアー・フライポンドの中央でスタート。
さすがに休日だけあって、どのポンドも大盛況です!
まずは龍虎さんオリジナルのフラミンゴで巻き&ボトムを攻めると・・・

1発目からヒット!
水温が安定しているのか、中層~ボトムでバイトが続きました。
息子も巻きで順調に釣り上げています。

午前中はどちらかというとプラグよりスプーンの反応が良かった感じでした。

ここで「こんにちは^^」と声をかけてくださった方が。
ブログを見てくださっているTKDさんでした!
TKDさんも涼をとりにこられたようで、午前券での釣行とのことでした。
先週もレイクフォレストのナイターに行かれたようで
この時期でも効率良く釣りを楽しまれているようでした。
私とは大違いです^^;
TKDさん、今度お会いできましたらなんでもアリアリ早掛け勝負でもしましょう!
(なんでもアリアリじゃないと私のほうが勝負になりませんので^^;)
日も高くなり、さすがに喰いが渋ってきましたが
飽きない程度には釣れ続けます。
なので、私は昼食の塩焼きをゲットすべく渓流ポンドへ移動。
こちらの渓流ポンドはヤマメ・イワナを中心に放流しています。
早速ミノーをセットしてなんとかイワナをゲット!

・・・と、簡単に書きましたが追ってくるのに喰わない時間が多く
かなり苦戦を強いられました^^;
再びルアー・フライポンドへ戻り、息子に聞いてみると結構苦戦している様子。
時間も13:00を過ぎていましたので、てっとり早く塩焼きをゲットすべく
1番奥のルアーポンドへ移動。
こちらのルアーポンドは魚影が濃いのはもちろんですが
魚の喰いも良いので数を釣るのにはもってこいです!
こちらで2~3投でニジマスをゲットして、お楽しみの昼食タイムへ。
管理棟兼のいわな亭で釣った魚を塩焼きにしてもらい
私は赤城定食、息子は冷やしたぬきうどんを注文。

美味そう~!早速いただきま~す!
ゆったりと昼食を堪能していると、息子が「おかわり!」。

今度は温かいたぬきうどんをぺろりとたいらげ、満足気な様子。
育ち盛りなのはいいが、食べすぎだよ^^;
お腹も満足したところで早速午後の部を開始。
私はルアー・フライポンドで、息子はルアーポンドで釣り始めました。
どうやらプラグのは反応が良いので、クランクを中心に攻めました。
クラピーやコロン、pemさんオリジナルのごふくら・・・どれも良い反応です。
ここでゴマシャーベットのクラピーをアルドナ(アルビノのドナルドソン)の鼻先にキャスト。
ポコンと落ちたところで「バシャン!」と水しぶきをあげ、喰った~!
ネットは息子がもっていってしまったので、隣の方がネットを貸してくださいました。
ドラグを出されながらも慎重に引き寄せたところで・・・
「スポ~ン」
なんと手前での痛恨のバラシ(泣)
ネット係をしていただいた方、本当にすみませんでした。
多分、40~50cmぐらいだったと思います。悔しい~!!
アルドナのバラシの報告がてらに息子のいるルアーポンドに行ってみました。
息子は空いていた奥のインレットで釣っていました。
なので私も横でつり始めました。
すると、ここで息子のドラグがガンガン走りだしました!
え~!このポンドにはそんなに大きな魚はほとんどいないのに!?
幸いなことにお客さんもそれほどいなかったので、ゆっくりと慎重に引きよせると・・・

50cm弱ぐらいのスチールヘッドでした!やったね息子よ!
どうやら、またもや大物賞は息子のものになってしまいました・・・(悔)
この時点で午後も4時を過ぎていましたので
私は再びルアー・フライポンドに戻り、釣りを開始しました。
すると1匹釣るたびにナブラができ、すごいことに!
最初はバベルで釣っていましたが、途中でごふくらに変えてしばし入れ食いを楽しみました^^

ここで5時になり時間終了~!
今日は8:00~17:00で
ヤマーン:78匹
息子:45匹
となりました。
いや~ここ、イワナセンターさんは自分が上手くなったと錯覚させてくれますね!
この時期でこれだけ釣れればもうクタクタです^^;
今回のお持ち帰りは・・・

実はまたもや息子がアルドナを釣り上げました!
推定50cm弱。身のきれいな赤身で美味しそう~!
気温も涼しく、釣果も良くて言うことない最高の釣行となりました。
息子も夏休みの最後に大満足のようでしたので、良かった良かった^^
今度は美味いお蕎麦でも食べにあそこに行ってみようか・・・
なんて話しながら帰路に着きました。
【おまけ】
ちなみに持ち帰ったアルドナは・・・

お刺身とクリームソース煮にして美味しくいただきました!
家族4人で食べたのですが、ボリュームも十分で
お刺身は脂がのっていて最高に美味かったです。
嫁さんや娘も美味いと言ってペロリとたいらげてました^^
これで次の釣行に行く口実ができました・・・(笑)
2010年08月22日
2010年8月18日 日本イワナセンター 釣行
久々の平日釣行。どこへ行こうか迷いましたが
最近まともに魚を釣ってない&キャンプの時のモヤモヤがあり
とにかく思いっきり数を釣りたい!ってことで
この時期でも釣れると評判の「日本イワナセンター」さんへお邪魔しました。
まだ夏休みの息子も連れて一路イワナセンターへ。
家を出るときは午後の1時で気温が35度ありましたが
現地に着くと気温は26度。涼しい~!

早速2時間券を購入してルアー・フライポンドからスタート!
この滝もマイナスイオンたっぷりで、涼ませてくれます^^

今日はとにかく数を釣りたかったので、私はバベル縛りで攻めました。
すると開始1投目からヒット!

いや~気持ちいい~!!
息子も巻きで早々に1匹目をゲット!

しばらく1~2投で1匹状態が続き、こんなブルックちゃんも遊んでくれました。

ちょいと休憩して一服していると、息子がなにやら大物をかけた様子!
私はネット係になり、息子は慎重に寄せてくると・・・

おお~!良いサイズのアルビノをゲット!
測ってみると45cmをちょい超えてました。
やったね!我が息子よ!

ここのところ数では負けないのですが、サイズではめっきり息子にやられっぱなしです^^;
そんなこんなであっという間に2時間が過ぎ
今日の釣果は・・・
PM2:00~4:00の2時間で
ヤマーン:ニジマス・ブルック等 42匹
息子:ニジマス・アルビノ等 24匹
となりました。
っていうか、時間あたりの釣果では最高記録でした!
いや~噂に違わず釣れますね~!
これで最近のモヤモヤ気分も吹っ飛びましたよ^^
息子はこの日がイワナセンターさんは初めてだったのですが
思いがけない釣果に「またすぐにでも来たい!」と催促してきました^^;
なので、今度は塩焼きでも堪能しながらということで
8/22の日曜日の午後から釣行が決定。
休日なので今回のような爆釣は期待できませんが
涼みがてらまたイワナセンターさんへお邪魔してきま~す!
ストレスの取れた程よい釣行でした^^
2010年08月19日
2010年8月11~13日 那須高原アカルパ キャンプ3日目
キャンプ1日目はこちら。
キャンプ2日目はこちら。
さて、キャンプも最終日を迎えたAM4:30。
今日は寝坊せずに起きることができました。
まだちょっとビールが残っているような気がしますが、気にしない!
早速渓流釣りの準備をして5:00頃キャンプ場入り口まで下りました。
ルアーは赤金のミノーをセットしてポイントを攻めながら釣り上がります。
魚の姿も拝むことができないまま、キャンプ場中ほどの渓でミノーを流すと
岩陰からミノーを追ってくる姿が!
喰え!!
「ググン!」
喰った~!!
慎重に引き寄せて無事にネットイン!やった~!
25cmほどのきれいなイワナでした!
魚の口からフックをはずし、ネットに絡みついたフックをはずしていると
あれ~?ネットからイワナの頭がでている!?
慌てて魚をつかもうと手を伸ばしましたが、無情にも魚は川の中へ・・・
ああ・・・なんでやねん・・・
あらためてネットを確認してみると・・・
こんなでっかい穴が開いていました・・・
なんてマヌケなことをしてしまったんだろう・・・
まあ、最初からリリースするつもりだったのでいいっちゃいいのですが
せめて写真の1枚も撮りたかったなぁ・・・
本当に釣れたんですよ!信じてください(泣)
その後はチェイスする姿も拝めずに2時間ほどの釣行を終えました。
グッタリしながらサイトに戻り、気を取り直して朝食作りを開始!
今日のメニューは「ジャガビー・チーズサンド」。
お菓子のジャガビーをこなごなに砕き、ボールに入れて少量のお湯でふやかします。
それにマヨネーズを適量加えてよく混ぜ合わせます。
できたタネをパンに、チーズ→じゃがビー→とろけるチーズの順で挟みこみ
ホットサンドクッカーで焼き上げます。
軽く焦げ目がついたら、できあがり~!
昨日の残りのお肉を温めなおし、焼肉のたれをからめたものも一緒に。
程よく溶けたチーズとジャガビーのちょいサクサク感がいい感じ!
美味しくペロリといただきました!
その後、ちょっと休憩して早速撤収作業を開始。
チェックアウトはAM11:00なのでゆっくりと。
本当は朝一の釣行で足がガクガクだったんですけどね^^;
11:00ちょうどぐらいに撤収を終え
管理棟のオーナーさんへご挨拶してキャンプ場を後にしました。
ここの「那須高原アカルパ」はトイレやお風呂、炊事場もきれいで
釣りや川遊び、場内のイベントも豊富でとても良いキャンプ場でした。
また来てみたいキャンプ場がまた一つ増えました。
さて、キャンプ場をでた後に向かったのは・・・
キャンプ場から車で10分ほどの「りんどう湖ファミリー牧場」です。
大きな池の鯉を見ながら歩いて、中央のきれいな建物の前での1枚。
さすが連休ですね。結構こんでました。
こんな雰囲気のある演奏があったりしました。
そしてここのメインイベントとして向かったのは
湖上の大冒険「ジップライン」。
簡単に言うと、大きな池の上をワイヤーにぶら下がって100mぐらい滑り降りるアトラクションです。
最初は子供達だけでやる予定でしたが、11歳以下の子供は保護者同伴とのこと。
急遽、私もやることになりました^^;
こういうのはキライじゃないですが、最近はご無沙汰なものでちょっとドキドキ。
しっかりとした拘束具(?)とヘルメットを着け説明を聞きます。
さて・・・いよいよ順番がまわってきました・・・
子供達は全く怖がる様子もなく滑っていきました。
体重が重いほどスピードがつくので、メタボな私はかなりのスピードでした^^;
昼食は園内で軽くジャンクフードを食べ、お楽しみのお土産選び。
子供達は友達や自分のお土産を物色。大人は食べ物や美味しい乳製品などを。
たくさんお土産を買い込んで、PM5:00頃りんどう湖ファミリー牧場を後にしました。
さて・・・後は帰るだけ?
いえいえ、この日は私の希望でちょっと行きたいところがありました。
ゆっくりと下道を行きながら、一路宇都宮方面へ。
向かった先は・・・
このお洒落なお店。
私のブロ友でありますpemさんの経営する「千のじ五福」にお邪魔しました。
こちらはとんかつ専門店なのですが、さまざまなお料理もいただけます。
中々お伺いする機会がありませんので、夕食がてらにご挨拶にいきました。
きれいなお店の中に入ってすぐに
「あ、ヤマーンさんですか?」
pemさんが息子を見てすぐにわかったようで(笑)、ご挨拶してくださいました!
夕食どきでしたのでお店は大繁盛。
お急がしそうでしたので、ご挨拶もそこそこに早速テーブルへ。
メニューを見ましたがとんかつはもちろん、お刺身や小料理なども充実していてどれも美味しそう!
せっかくなので、私はとんかつ定食をチョイス。
オススメの自家製豆腐も注文。
娘はお刺身定食を注文しましたので、少し味見させてもらうことにしました。
運ばれてきた料理はどれも美味い!!
自家製豆腐はまろやかで、プリンのようななめらかさ!
そして、もちろんとんかつは・・・
衣はサクサク、中のお肉は柔らかくこれまたとても美味しい!!
あまりの美味さにご飯を大盛りでおかわりしちゃいました^^;
と、料理を堪能していると
「店長からです。どうぞ^^」
なんとお刺身と湯葉をサービスしていただきました!
これまた絶品で子供達もペロリと完食。
pemさん、本当にありがとうございました!!
食事もたっぷりと堪能し、帰り際にここでの本当の目的(すみません^^;)
pemさんオリジナルクランクの「ごふくら」を購入しました。
ごふくらと一緒にこれまたオリジナルルアーの紫電も購入しようとしたところ
「紫電はサービスしますよ、どうぞ^^」
pemさん・・・あなたサービス良すぎですよ・・・(嬉)
お忙しいのにお話をしていただいてすみませんでした。
また、たくさんのサービスを本当にありがとうございました!!
ルアーは大事に使わせていただきます!

こちらのお店はお洒落で雰囲気も良いのはもちろんですが
従業員の方々の接客がとても丁寧で、気持ちよく食事をすることができました。
栃木にご旅行の際はぜひ寄ってみてください。オススメいたします!
なんかお店の宣伝のようになってしまいましたが
決して賄賂なんかもらってませんよ^^;
pemさんにお別れを告げ、五福を後にした後は下道でゆっくりと帰路につきました。
途中でどしゃ降りの雨にあいましたが、特に渋滞することもなく無事に帰れました。
こうして2泊3日のキャンプは終了しましたが
子供達も楽しめたようで、「またキャンプ行こうね!」と嬉しいお言葉をいただきました^^
この先何年ファミリーキャンプができるかわかりませんが
また行けるといいなぁ・・・
いやだと言っても強引に連れて行きますけどね(笑)
2010年08月18日
2010年8月11~13日 那須高原アカルパ キャンプ2日目
キャンプ1日目はこちらから。
キャンプも2日目の朝、目が覚めて時間を見てみると・・・
「7:20」
ああ・・・寝過ごしてしまった・・・
実はせっかくなので、キャンプ場の脇を流れる白戸川で夜明けから釣りをしようとしたのですが
昨日のビールの飲みすぎですっかり寝坊してしまいました^^;
なので、早速朝食作りを開始。メニューはフレンチトースト。
卵と牛乳、砂糖をボールでまぜまぜ・・・
そこへ四つ切の食パンをひたひたにひたして、炭火の鉄板で両面焼いてできあがり~。
軽く焼いた地元の自家製ソーセージと、昨日の残りのカレーも盛り付けて。
自分で言うのもなんですが、かなり美味しくできました!
遅めの朝食を食べ終えて、マッタリとくつろいでいるとすでに時間はAM10:00前に。
この日は場内で行われている「手作りキャンドル」を予約していたので
早速キャンドル作りの行われる管理棟に向かいました。
さて上手く作れるでしょうか・・・
作り方を教えてくれるおねえさんの言うことをよく聞きながら
まずは色のついた砂を入れて、芯を埋め込んで・・・
次は好みの色のジェル状のキャンドルをまぜまぜ・・・
最後に色々なガラス細工や貝を慎重に入れ・・・
香りを付けて、できあがり~!
中々上手にできたんじゃないでしょうか?
中の泡が数日経つと消えてくるので、もっときれいになるそうです。
キャンドル作りも終えてマッタリしていると、もう昼食の時間。
遅めの昼食となりましたが、メニューは簡単にインスタントラーメン。
麺が多すぎてラーメンに見えないところはご了承を・・・^^;
この日は雨が降ったりやんだりの天気で、気温も涼しいぐらいでしたので
暖かいラーメンが大正解でした!
昼食をとった後はお楽しみの川遊びへ。
キャンプ場のすぐ脇にこんな川が流れています。
ちょっと冷たかったので、水着は着ないで足だけ入って。
と、ここで子供達は嫁さんにお任せして・・・
私は渓流釣りの準備をして上流に向かってGO~!
くもの巣も張っていて、人が入った様子はありません。
これは期待できるかな・・・
ところどころポイントを攻めながら釣り上がっていくと、良さそうなポイントが。
慎重に木の下にミノーをキャスト・・・いい感じのところに入った!
軽くトウィッチをすると、岩陰からミノーを追ってくる影が!
きたーーー!喰え~!
「プイッ」
目の前でUターンして行ってしまいました・・・残念!
その後は魚の姿も拝めずに1時間半程の釣行は終了しました。
さて、釣行から帰ってくると子供達も川遊びから帰ってきた様子。
雨も降ってきたので、買出しに向かいました。
買出しから帰ってくると雨は土砂降りに。
ちょうどこれまた予約をしていた「ピザ作り体験」の時間になったので、管理棟に向かいました。
ピザは生地を伸ばすところから始めて、ピザソースを塗ってトッピングをのせて・・・
焼く前はこんな感じに。
少し不恰好なのはご愛嬌ってことで^^;
焼くのはスタッフの方が焼いてくれます。
かまども本格的で良い雰囲気です。
5~10分ほどで焼き上がり、こんな感じにできました~!
形は不恰好ですが、味は最高に美味い!
子供達もガツガツほおばっていました(笑)
どしゃ降りだった雨もあがり、今日は早めにお風呂に入りました。
ピザでお腹も膨れていたのですが、お風呂に入ったら小腹が空いてきましたので
早速夕食の準備を開始!
今日の夕食のメニューはこれまた定番の「バーベキュー」。
火おこしは子供達にまかせて、私は焼き係。
まずは肉や野菜を豪快に焼きまして・・・
がっつり盛り付け、ビールもガンガンすすみます(笑)
最後に海鮮なども焼いて、お腹はもうパンパンです^^;
この日もキャンプファイヤーという名の火遊びをしました(笑)
今日は皮のついたままのとうもろこしをアルミホイルで包み、焚き火の中へドーン!
20分ぐらいして取り出すと・・・
ほくほくの蒸し(?)とうもろこしのできあがり~!
柔らかく甘くて、バーベキューでお腹いっぱいのはずなのにペロリと完食^^;
ランタンをすべて消して焚き火の明かりでマッタリしていると
木の間にほんのりと光るものが。
よく見ているとその光は蛍でした!
この時期でも見れるんだなぁ・・・と小さな癒しをもらいました。
この日も少し夜更かしをした子供達はテントに入って熟睡^^
大人はもう少しだけ夜更かしをしてからテントにもぐりこみました・・・
キャンプ3日目に続きます・・・
2010年08月17日
2010年8月11~13日 那須高原アカルパ キャンプ1日目
今年も毎年恒例のファミリーキャンプに行ってきました。
行き先は「那須高原アカルパ」。
このキャンプ場は大きなドッグランがあり、ワンちゃん連れには最高です。
と言っても、我が家はワンちゃんを飼っていないのですが・・・^^;
なんといっても場内にニジマスやイワナの釣れる渓流釣堀があり
食材確保&釣り遊びにはもってこいです!
その他にもキャンプ場のすぐ脇には「白戸川」という渓流が流れており
川遊びはもちろん、イワナやヤマメが釣れるようです。
去年も那須高原にキャンプにきたので、高速の渋滞を避けて下道でゆっくりと。
AM6:30頃に出発したのですが、9:30にはキャンプ場近くに着きました。
去年は6時間近くかかったのになぁ・・・
まあ、遅いよりは早いほうがいいってことで早速キャンプ場へ。
本来、13:00チェックインなのですがサイトが空いていれば入って良いとのことでしたが
まだ前の方が入っていましたのですぐには入れませんでしたが
12:00にはチェックインしてよいとのこと。
なので、まずは一旦キャンプ場を離れて今夜の夕食、明日の朝&昼の買出しへ。
キャンプ場から車で約10分の所に大きなスーパーがあります。
ちゃっちゃと買い物を済まし、キャンプ場へ戻って早速釣りの準備です!
まだチェックインまで時間がありましたので、場内の渓流釣堀で遊ぶことにしました。
まずは私が早々と1匹を釣り上げ、父親の威厳を示しました(笑)
その後は子供達に釣らせますが、ちょっと苦戦している様子。
途中で私も釣りましたが、中々餌をくわえてくれません。
それでもなんとか人数分の魚を釣り上げて
塩焼きにしてもらって昼食がわりに美味しくいただきました!
食べ終わったころ、ちょうど良い時間になったのでチェックインをしサイトへ向かいます。
サイトはちょうど木陰もあり、10X10ぐらいの広さで良い場所でした。
早速、設営を開始して約1時間後・・・
汗だくになりながら、設営終了~!
私は早速こいつをいただいて・・・
ぷは~!美味すぎる!たまりませんなぁ~
夕食まで少し時間があったので虫とりをしたり、場内を散歩したりしました。
場内は結構広く、ワンちゃん連れの方もたくさんいて大盛況でした。
そんなこんなでちょいと早めの夕食作りを開始!
今日のメニューは王道の「カレーライス」です。
ここはサイト全部にかまどがあり、直火OKです。
なので、かまどを使って飯盒炊爨は最初から最後まで息子にまかせました。
カレーのほうは娘にも手伝ってもらい、無事完成!
ご飯のほうもなんとか炊き上がったようで、早速盛り付けに。
できました~!
カレーライスとサラダ、そしてトッピングのイカフライです。
ご飯は上手く炊けるか心配だったのですが、少しおこげもできていて最高の炊き上がり!
またまたビールを飲みながら、美味しくいただきました。
ちょっと飲みすぎのような気もしますが、気にしない!
夕食も食べ終わり、後片付けも済んでお風呂に入りにいきました。
場内のお風呂は温泉ではありませんが、なかなか広くてゆっくり入れました。
お風呂は有料ですが、朝の7時~9時の清掃時間以外なら24時間入れるそうです。
そしてお風呂から上がった後は、メインイベントの一つでもあるキャンプファイヤーの開始!
子供達に組み上げから火おこしまでお願いして、私はまたビールをぐいっと^^;
焚き火を見ながらのお酒はまた格別ですなぁ~!
子供達も中々やることのできない火遊びに夢中になっていました。
焚き火の火も弱まった頃、そろそろ寝る準備です。
テントに入っておしゃべりをしていると、すぐにウトウトと・・・
子供達はよほど疲れたのか、すぐに寝入ってしまいました。
私はタープに戻り、寝る前のコーヒーを1杯。
川のせせらぎだけが聞こえる静寂の中で、1日目の夜を終えました・・・
キャンプ2日目に続きます・・・
2010年08月09日
毎年恒例!キャンプの準備(釣果報告もちょこっと…)
暑さもやっと慣れてきた感じのヤマーンです。
この時期は毎年恒例の家族キャンプの準備に大わらわです。
去年までは2年連続で同じキャンプ場に行っていたのですが
今年は同じ那須高原ですが、別のキャンプ場にしてみました。
キャンプと言ってもいわゆる高規格キャンプ場と言われる場所なので
本格的なキャンプとは程遠いのですが、嫁さんや子供達もいますので
このぐらいのゆる~いぐらいが丁度いいです。
と言っても準備は基本的に私の仕事。
テントのチェックや消耗品買い出し、積み込みなど…
結構これはこれで疲れます(^_^;)
まあ、年に1~2回のことですし、家族に喜んでもらえるなら本望ですよ。
本当の目的はやはり「釣り」なんですけどね(笑)
今回行くキャンプ場のすぐ脇には「白戸川」という川が流れているようで
調べてみると、ヤマメやイワナなどが釣れるようです。
規模的には渓流より少し大きいぐらいらしいので、手持ちのタックルでも十分釣りになるかと…
ちょいと栃木の川に挑戦してこようかと思っています!
釣れなくても、キャンプ場内に渓流釣り堀があるので、保険は完璧です(笑)
そんな合間を縫って8/5の早朝にいつもの渡良瀬川へ釣行してきました。
ここ最近は丸坊主だったのですが、この日はなんと!!

あんたはどちら様ですか(汗)
結局この日はこのおチビちゃんだけで、本命のヤマメは釣れませんでした…
ダメですなぁ~運まかせで釣っているようなものですから
釣果もそれに比例してますよ(汗)
そんなこんなで忙しい(!?)日々です(^_^;)
2010年08月04日
7月の出来事・・・
ブログも久々の更新です・・・
実は・・・
何事もなく平々凡々な日々を過ごしておりました^^;
かなり遡りますが、7月4日におくとねフィッシングパークへ単独釣行してきました。

記憶が曖昧なので簡単に・・・
この日は巻きが厳しい日でした。
なので、ニュータックルで縦もどきやボトムを中心に攻めました。
メチャ2ウルトラ66とレアニウムの組み合わせは、とても軽くっていい感じ。
メタボなくせにひ弱な私でも1日振っていられます(笑)
ちょいと遅めのスタートでポツポツ釣っていると
インレットで私の倍以上のペースで釣っている方がいらっしゃいました。
上手い方だなぁ・・・と横目で真似しながら釣っていると、その方が
「すみません、ブログやっていらっしゃいますヤマーンさんですか?」
はい!ヤマーンでございます!
とテンパリながら返事をすると、私のブログを見てくださっているTKDさんでした!
TKDさんもメチャ2を愛用していらっしゃるとのことで
少々お話をさせていただきました。
TKDさん、ブログアップするのが遅くてすみません^^;
その後もTKDさんは良いペースで釣ってらっしゃいました。
今度お会いできましたらコツを教えてください!
TKDさんが午前で上がられたので、ちゃっかりインレットに陣取らせていただきました。
この日はクランクも中々厳しかったので、あまりやってないバベルを練習。



掛けの釣りって難しいですね・・・
なんとか数は伸ばしましたが、いまいちコツがつかめず・・・
最後もバベルで締めくくって、あがり鱒としました。

さて・・・話は変わりまして、7月は祭りの始まりの季節ですね。
私の地元でも毎年恒例の祭りがありました。
と言っても小規模な祭りですが、近所の方々と飲みまくってきました(笑)

生ビールが1杯100円!
つまみも安いので、調子に乗って飲みまくり・・・

10杯以降は覚えていません^^;
くじ引き大会やマジックショーもあったりで楽しめた夕暮れでした。

またまた話は変わりまして、7月の最終日に子供達と「ぐんま昆虫の森」に行ってきました。
この日は夜の7時から、夜の昆虫の森探検というイベントがあり
夜の森を堪能(?)してきました。
この時期定番のカブトムシやクワガタ


ヘイケホタルも見れて、子供達は大はしゃぎ^^
最後の木には羽化したばかりのセミも見ることができました。

こんな感じで7月を堪能しましたが
肝心なネイティブの釣りはと言うと・・・
2回程、中流域への釣行をしましたが見事に丸坊主^^;
もう8月に入ってしまったので禁漁の時期までもうすぐですね・・・
エリアにも中々行けませんがぼちぼち釣りには行きたいです・・・
以上、平凡な日常のご報告でした^^;
実は・・・
何事もなく平々凡々な日々を過ごしておりました^^;
かなり遡りますが、7月4日におくとねフィッシングパークへ単独釣行してきました。

記憶が曖昧なので簡単に・・・
この日は巻きが厳しい日でした。
なので、ニュータックルで縦もどきやボトムを中心に攻めました。
メチャ2ウルトラ66とレアニウムの組み合わせは、とても軽くっていい感じ。
メタボなくせにひ弱な私でも1日振っていられます(笑)
ちょいと遅めのスタートでポツポツ釣っていると
インレットで私の倍以上のペースで釣っている方がいらっしゃいました。
上手い方だなぁ・・・と横目で真似しながら釣っていると、その方が
「すみません、ブログやっていらっしゃいますヤマーンさんですか?」
はい!ヤマーンでございます!
とテンパリながら返事をすると、私のブログを見てくださっているTKDさんでした!
TKDさんもメチャ2を愛用していらっしゃるとのことで
少々お話をさせていただきました。
TKDさん、ブログアップするのが遅くてすみません^^;
その後もTKDさんは良いペースで釣ってらっしゃいました。
今度お会いできましたらコツを教えてください!
TKDさんが午前で上がられたので、ちゃっかりインレットに陣取らせていただきました。
この日はクランクも中々厳しかったので、あまりやってないバベルを練習。



掛けの釣りって難しいですね・・・
なんとか数は伸ばしましたが、いまいちコツがつかめず・・・
最後もバベルで締めくくって、あがり鱒としました。

さて・・・話は変わりまして、7月は祭りの始まりの季節ですね。
私の地元でも毎年恒例の祭りがありました。
と言っても小規模な祭りですが、近所の方々と飲みまくってきました(笑)

生ビールが1杯100円!
つまみも安いので、調子に乗って飲みまくり・・・

10杯以降は覚えていません^^;
くじ引き大会やマジックショーもあったりで楽しめた夕暮れでした。

またまた話は変わりまして、7月の最終日に子供達と「ぐんま昆虫の森」に行ってきました。
この日は夜の7時から、夜の昆虫の森探検というイベントがあり
夜の森を堪能(?)してきました。
この時期定番のカブトムシやクワガタ


ヘイケホタルも見れて、子供達は大はしゃぎ^^
最後の木には羽化したばかりのセミも見ることができました。

こんな感じで7月を堪能しましたが
肝心なネイティブの釣りはと言うと・・・
2回程、中流域への釣行をしましたが見事に丸坊主^^;
もう8月に入ってしまったので禁漁の時期までもうすぐですね・・・
エリアにも中々行けませんがぼちぼち釣りには行きたいです・・・
以上、平凡な日常のご報告でした^^;