2013年12月09日
【キャンプ】ユニフレーム チャコスタmini
バーベキューに欠かせないものと言えば炭火ですね。
ですが、火起こしは慣れた人でなければなかなか難しいもの・・・
火起こし器は各メーカー色々ありますが、我が家で使っているのはコチラ。

「ユニフレーム チャコスタmini」です。
数年前に購入し、見た目はボロボロですが、まだまだ現役!
誰でも簡単に火起こしができるので、とても重宝しています。
材質:ステンレス
収納時:200mmx180mmx厚さ30mm

使用時:180mmx230mmx高さ200mm

上から見た図。この中に炭を入れます。

少量の着火剤の上に置き、中に炭を入れて着火。
この時にある程度、炭同士に隙間があったほうが上手くいきます。
10分ほどほおっておけば、火起こし完了!
炭を出す時、取っ手部分はかなり熱くなっているので、軍手ではなく皮手袋は必須です。
家族4人程度であれば、炭は必要十分な量が起こせます。
収納もコンパクトですし、オススメの商品です!
マイナーチェンジした、大きめのチャコスタですね↓

ユニフレーム(UNIFLAME) チャコスタII
●本体素材:ステンレス鋼
●ハンドル、底網素材:スチール
●使用サイズ:190×245×H280mm
●収納サイズ:280×190×30mm
●総重量:約1.2kg
●生産国:日本
2013年11月08日
【キャンプ】サウスフィールド フォールディングトースター
買ったはいいが、数回使ってお蔵入り・・・そんな道具ってありますよね。
今回の道具は、7~8年ぶりに復活を遂げた物です。
それがコチラ↓↓↓

サウスフィールドのフォールディングトースターです。
名前の通りのパン焼き器。
シングルバーナーやコンロに乗せて使用します。

ホットサンドメーカーを買ってから、使う機会が無くなり、暫く眠っていたのですが
最近、バーナーバットを購入しようと探していた時に、ふと思い出しまして・・・

ユニフレーム(UNIFLAME) バーナーパットS
チタン・ステンクッカーのこげつきを抑えます。バーナーの安定板として、クッカーのすべり止めとして活用できます。
ちょうど良い大きさで、抜群の安定感・・・

下部の格子状の網がバーナーバットの役割を果たし・・・

シェラカップでの湯沸かしから、ソロでの炊飯などにもってこい!
他にも、缶詰めを温めて、酒のつまみにしたりして遊んでいます(笑)
ちょっと前までは、100均の15×15の焼き網を、五徳に乗せて使用していましたが
安定感に不安があるのと、バーナーの火が一点に集中してしまいましたが
これからはレパートリーが増え、思う存分ソロ飯が堪能できますね!
しかし・・・
どんどんファミリーからソロ思考になっていくのは、寂しいものがあります・・・(笑)

Coleman(コールマン) マイトースターグリル
●材質:ステンレス
●サイズ:約14×24×5(h)cm
●本体重量:約145g

PRIMUS(プリムス) フォールディングトースター II型
●収納サイズ:14.3×16.8×1.1cm
●コンパクトに収納でき携帯に便利な折りたたみ式トースター。
2013年10月30日
【キャンプ】イワタニ 焼肉プレート
ネットで見聞きはしていたのですが、すっかり忘れていた「ある物」を
地元のホームセンターで見つけて、つい衝動買いしちゃいました。
それがコチラ↓↓↓

イワタニ 焼肉プレート CB-P-Y3です。
内容は、プレートと油受け皿、プレートを持ち上げる為の取っ手です。↓↓↓

使用する時は、受け皿に水を2/3程入れます。
プレートの穴から肉の油が落ち、受け皿に溜まります。
コンロにセットすると、こんな感じ↓↓↓

使いたくてウズウズしたので、先日、安い肉タップリの焼肉パーティーを開催(笑)
肉の油落ちは・・・まあ、ほどほどですが、ホットプレートよりはヘルシーかもしれません。
弱火から中火でも十分に焼けますので、意外と燃費はイイと思います。
一番イイのは、焼き肉をしてる感があることですね(笑)
キャンプでも手軽にBBQができますし、肉はコッチで炭火は海鮮なんてのもイイですね!
野菜も美味しく焼けましたし、オススメですよ!
ただし・・・
構造上、仕方ないのですが、油ハネが結構なことに・・・
テーブルに新聞紙などを敷いて使用することをオススメします。
焼き肉の後、私のメガネは油まみれになりましたから・・・(笑)

イワタニ産業(Iwatani) 焼肉グリル
●本体サイズ:W290×D270×H57mm
●化粧箱サイズ:W300×D280×H60mm
●重量:約2.3kg
●余分な油は下の受皿に落ちヘルシー

イシガキ産業 和みのストーン焼肉プレート
●サイズ:径19×高さ2.3cm
●重量:825g
●プレート材質:天然石(蛇紋石)
●プレート枠材質:アルミニウム合金(フッ素樹脂加工)
●ガス火専用
2013年10月28日
【キャンプ】バーナー・コンロ類
キャンプでは炭火以外の火気があると便利ですよね。
我が家で主にキャンプで使用しているのは2つ。
一つ目はこちら。

どこにでもあるカセットコンロ。もう見た目はボロボロですが、依然現役。
キャンプだけでなく、自宅での冬の鍋物にはかかせませんね。
冬キャンはしない我が家では、必要十分なものです。
2つ目はこちら。

イワタニのカセットガスジュニアバーナーです。
こちらはソロの外メシ用に購入したのですが
キャンプでシェラカップのスープを温めなおしたり、ちょっとお湯を沸かしたり
チョコフォンデュをしたり、卓上でバリバリ活躍してくれています。
燃料もカセットガスで、上のコンロとシェアできますので少しは無駄がなくなってる・・・かな?

イワタニ産業(Iwatani) イワタニカセットガスジュニアバーナー2
●使用サイズ:幅155x奥行155x高さ126mm
●収納サイズ:幅80x奥行67x高さ102mm
●重量:265g
●点火方式:圧電点火方式
●使用ガス:イワタニカセットガスジュニア
●連続燃焼時間:約45分(イワタニカセットガスJr使用時)
●火力:2300kcal
●樹脂ハードケース
●材質:本体/アルミニウム・バーナー、五徳、脚、風防/ステンレス
●超小型ガスバーナー
●ガスカートリッジは必ず同メーカー専用カートリッジのご使用をお願いいたします。
●ガスカートリッジ一本つき

イワタニ産業(Iwatani) カセットフーエコ II
●本体・容器カバー材質:SPCC(静電塗装)
●トッププレート材質:プレコートフッ素鋼板
●ごとく材質:耐熱アルミダイカスト
●バーナー材質:耐熱アルミニウム+アルスター鋼板
●器具栓つまみ材質:耐熱ABS樹脂
●本体サイズ:幅338×奥行273×高さ95mm
●重量:約1.4kg
●ガス消費量:約210g/h(気温20~25℃のとき、30分間のガス消費量を1時間に換算したもの)
●連続燃焼時間:約72分(気温20~25℃のとき、強火連続燃焼にてカセットガスを使い切るまでの実測値)
●点火方式:圧電点火方式
●安全装置:圧力感知安全装置他
●容器着脱方式:マグネット方式
●使用ガス:イワタニカセットガス
●最大発熱量:2.9kW(2500kcal/h)

イワタニ産業(Iwatani) カセットフー マーベラス
●商品サイズ:321(幅)×372(奥行)×107(高)mm(トップカバーを外した状態)
●重量(個装箱重量):約3.6kg
●本体材質:SPCC+粉体塗装
●トッププレート材質:SPCC+耐熱塗装
●五徳材質:スチール
●バーナーキャップ材質:SPCCにニッケルメッキ+ステンレス
●器具栓ツマミ:ABS樹脂
●最大発熱量:3.5kw(3000kcal/h相当)
●ガス消費量254g/h
●連続燃焼時間:約70分
●ガス缶着脱方式:マグネット方式
●生産国:ベトナム
●※気温20~25℃のとき、強火連続燃焼の実測値。