ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月28日

【ついに水漏れ・・・】ウェーダー修理


もう数シーズン使っているストッキングウェーダー。

今シーズン始めに水漏れが発覚・・・

新調しようかとも考えましたが、だんだん滲み出る程度だったので

自分で修理することにしました。



まずはグーグル先生で情報収集。

どうやら「セメダインスーパーX」という接着剤が良いらしい。



早速ホームセンターで購入。





ノーマルタイプと速乾タイプのゴールドがありましたが

せっかちな私はゴールドで(笑)。20mlで¥398なり。



ウェーダーを裏返しにして水を投入。水漏れ箇所は前側の両足首。

両足とも同じネオプレーン部分。ちょうどウェーデイングシューズの縛り目あたりですね。



場所を油性マジックで記しを付けて、十分に乾燥させてから

セメダインスーパーXをタップリぬりぬり。






当て布をしようかとも思ったのですが、面倒くさいのでそのままで(笑)



24時間放置して、再度水を入れチェック。とりあえず水漏れは大丈夫そうです。

耐久性はわかませんが、今シーズンはなんとか耐えてもらいたいものです・・・



※5月1日追記

その後の釣行で、膝上まで30分ほど立ちこみましたが水漏れは無し。

かなり厚塗りをしましたが、適度に柔らかいので、歩く・しゃがむ等も違和感はありませんでした。


  

Posted by ヤマーン at 13:30Comments(0)■タックル、ウェアなど

2013年12月04日

【釣り&キャンプ】Zippo ハンディーウォーマー


今年も早12月・・・

年々、時が経つのが早く感じられるのは、年のせいでしょうか(笑)



今回紹介するのは、冬の釣り&アウトドアに欠かせないものです。

以前、記事にはしたのですが、使い始めて4シーズン目を迎えたので

改めて、使用感などを紹介していきたいと思います。



そのアイテムがコチラ。





「Zippo ハンディーウォーマー」です。


ジッポオイルを燃料とした使い捨てないカイロで

近いもの(と言うより本家)には「ハクキンカイロ」がありますね。



サイズは、縦100mmx横65mmx厚さ15mm













使用時はかなり熱くなるので、フリースでできたカバーに入れます。






ハンディーウォーマーのフタを開くと、突起部に綿のようなものがあります。

これがプラチナ触媒で、ZIPPOオイルが酸化反応を起こして熱を発するという仕組みです。






【使用方法】

フタを開き、触媒を外し・・・






付属の計量カップにオイルを入れ、内部の綿に染み込ませます。





カップ一杯約12~13mlで、12時間ほど使用可能となっていますが

室内のポケット内なら半分しかオイルを入れなくても、10時間近く暖かいこともあります。

逆に、厳寒期の室外だと発熱継続時間は短くなります。




次に、触媒を元に戻し、ライター等で5~6秒ほど加熱します。





これで10分ほどすると、本格的に発熱が始まるのですが

ライターで加熱した後に、なるべく早くカバーに入れないと暖まらない時があります。

これは、発熱反応が起こる前に触媒が冷えてしまうと、反応が止まってしまうようです。

なので、その時はもう1度ライター等で加熱する必要があります。




【使用感】

肝心の暖かさですが、フリースカバーに入れた状態で

使い捨てカイロと同等、もしくはそれ以上の暖かさを感じます。

フリースカバー無しで直接さわると、熱くて持ってられないぐらいです。



暖かさでの使い捨てカイロとの一番の違いは、安定した発熱時間ですね。

使い捨てカイロは時間が経つにつれ、だんだんぬるくなってしまいますが

このカイロは冷える直前まで、安定して暖かいです。



今年で4シーズン目。1シーズンで4~5ヶ月、多い時は週に3~4日使用していますが

触媒を交換することなく、暖かさも変わらず使用できていますので

コストパフォーマンスの高いカイロではないでしょうか。



ゴミが出ないのが良いところですし、なんせ見た目もカッコイイ(笑)

とてもオススメのカイロです!




カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー
カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー

●主要材質:アルミニウム(アルマイト処理)
●サイズ:H70XW50XD15mm
●本体重量:29.7g(オイル含まず)
●セット内容:ポケットウォーマー本体・専用収納袋・給油キャップ・取扱説明書(保証書)
●燃焼時間:1回の給油で最大約12時間発熱します。(給油量によって発熱時間を変えることができます。)【注】この商品には専用燃料は付いておりません。市販のカイロ用ベンジンもしくはライター用オイルをお求めください。別売で専用替火口はご用意しております。
●日本製


メテックス(METEX) プラチナ エコ暖 ポケット懐炉
メテックス(METEX) プラチナ エコ暖 ポケット懐炉

●サイズ:約10×6.8×0.8cm
●重量:約97g
●本体材質:スチール、真鍮(バーナー)
●計量・注油カップ:ポリエチレン
●ポーチ:ポリエステル

  

2012年06月28日

渓流本格始動に備えて…


渡良瀬本流の大増水から早一週間…

戻りヤマメのシーズンも終盤を迎え、今期は捕れる気がしません…(´・ω・`)





なので、渓流本格始動に向けて散財やらハンドメイドをしてみました。



まずはこちら↓↓↓







patagoniaのステルスアトムスリングです。

まあ、いわゆるフィッシングバッグですね。





今まではフィッシングベストだけでしたが、夏は蒸れて暑い…

これで少しは快適なればいいなぁ…(´・ω・`)






お次は前から気になっていたランヤードを自作してみました。↓↓↓







水温計・フォーセップ・ラインカッターにホイッスル…

細々した小物が少しはスッキリした…と思います。



材料費は全部で1000円ぐらいかな?

見た目はチープですが、まずは実戦投入して色々改良していきたいと思います。







ああ…こんな記事を書いていると、早く渓流に行きたくてたまらなくなってきちゃいますね…(笑)












ブログ村参加中です!よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
  

Posted by ヤマーン at 13:13Comments(3)■タックル、ウェアなど

2011年06月02日

ラインディングネット新調しました!


以前使用していたラインディングネットなのですが

自分の不注意で車のドアに挟んでヒビがはいってしまいました(汗)








ヒビだけなら・・・と、何とか使用していましたが

先日の釣行でのサクラマスを釣り上げた際に、ボキッっと逝ってしまいました。








なので、以前から気になっていた「ラバーコーティングネット」を購入しました。

GRAIN(グレイン) ラバーコーティングネット
GRAIN(グレイン) ラバーコーティングネット

ネット部分にラバーをコーティングすることでラバー量を大幅に削減し、軽量化。
ネットが柔らかく、持ち運びに便利でコストパフォーマンスに優れています。





大きさも以前のネットより一回り大きい物を選択。

右が以前のもので、左が新調したネットです。





ラバーコーティングネットということで、背中に付けた時に多少かさばりますが

それほど気になるほどではありません。



ネット部分はラバーコーティングがしてあり

バーブ(かえし)有りのトリプルフックが絡まっても簡単に取ることができます。





以前のネットでは、フックが絡まると取るのに難儀していましたが

これで手返し良く釣ることができそうです。

もちろん、魚体にも優しいですしね!

すでに入魂は無事済みましたので、そのインプレ記事は近々アップしようと思います。














ブログ村参加中です!よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
  

Posted by ヤマーン at 12:15Comments(2)■タックル、ウェアなど

2011年05月15日

車載ロッドホルダー(ちょこっと)改良編


先日、自作してみた車載ロッドホルダーですが

ロッドの固定に100均のマジックテープを使用していました。



ですが、もうちょっと良い案がないかな~とネットで調べていたところ

物干し竿を固定する「竿止め」というものを見つけました。





これは良さそうだ!と、早速ホームセンターに行き似たようなものを買ってきました。

これにあわせ、ロッドに触れる部分に滑り止めのスポンジも購入。






まずはスポンジを竿止め内側に張り合わせ。









これをバーに挟んで、マジックテープで固定すると・・・








こんな感じにできました~♪

ちょっと見た目も良くなって、取り外しも簡単になりました。









後は使っていく内に、また改良したくなってくるとは思いますが

とりあえずこれが最終形態となりました。



ちなみにフロント側は・・・





自宅にあった二股の洗濯バサミの内側にクッションスポンジを貼って使用しています。

見た目は貧相ですが、使いやすいので良しとしましょう(笑)





【前回費用】

自作ロッドホルダー本体 ¥2798


【今回費用】

・物干し竿止め(2個入り) ¥598
・ソフトクッションスポンジ ¥248

■合計 ¥3644












ブログ村参加中です!よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
  

Posted by ヤマーン at 12:51Comments(4)■タックル、ウェアなど

2011年05月12日

車載ロッドホルダーを自作してみました


前々から愛車にロッドホルダーを付けたくて、ネットなどで色々探していましたが

私の車に適合する市販のロッドホルダーがみつかりませんでした。



「それなら自作しちゃえばいいんじゃね?」

みたいな軽~いノリで自作してみました。




自作と言ってもホームセンターで見つけた物を組み合わせただけなのですが・・・




まずは土台のポール部分。

これはネットで探していたらちょうど良いものがありました。

クレトムのインテリアバーというものです。







これは元々カー用品で、車のてすりに取り付けて使うことができるものです。

このインテリアバーを、これまたホームセンターで見つけた金具に引っ掛けて・・・










リア側も同じ金具で固定して・・・







できたのはとりあえずこんな感じ。





ロッドだけでなく、フィッシングベストやレインウェアも掛けられるので

ちょっとは使い勝手が良くなった気がします。



一応、ロッドやウェアーを掛けたまま運転してみましたが

よほどの悪路でなければ外れる心配はなさそうです。



ロッドの固定はとりあえず100均で買ったマジックテープですが

なにか良いものがあればこれから改良していきたいと思います!






【掛かった費用】

・インテリアバー ¥798x2
・金具 ¥248x4
・マジックテープ(3本入り) ¥105x2

■合計 ¥2798

 











ブログ村参加中です。よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村
  

Posted by ヤマーン at 21:19Comments(8)■タックル、ウェアなど

2011年05月09日

ニューアイテム到着~♪


先日注文したニューアイテムが届きました!



それがこちら。





プロックスのエントラントチェストストッキングウェダーです。





プロックス(PROX) エントラントチェストストッキングウェダー
プロックス(PROX) エントラントチェストストッキングウェダー

東レエントラントGIIを採用し防水性・透湿性に優れたストッキングタイプのウェダー










以前使用していたウェダーはナイロンのブーツフットタイプの安いもので

夏の釣行では半日もすると、汗で下着までぐっしょり^^;



今回のウェダーは防水透湿タイプなので、これからの釣行にピッタリです!

そして、ストッキングタイプにしたので

ウェーディングシューズとあわせて渓流の川歩きも楽になりますね!






このタイプの防水透湿ウェダーは結構値段が高いのですが

今回購入したのは1万円ちょっとです。(2011年5月現在)



一応、一番浸水の心配があると思われる足元の縫い目をチェックしましたが

しっかり作りこまれていて心配はなさそうです。








このウェダーにあわせて、ウェーディングシューズも購入しました。








FIELDX-TREAMER FX-902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル
FIELDX-TREAMER FX-902 フェルトスパイクシューズハイカットモデル

●フェルトスパイク底
●サイズ(単位/cm):SS(23.0~23.5)、S(24.0~24.5)、M(25.0~25.5)、L(26.0~26.5)、LL(27.0~27.5)






こちらもウェーディングシューズにしては格安でした。

底はフェルトスパイクなので、水辺の岩などでも安心できそうです。









横にはジッパーも付いており、脱いだり履いたりも楽に出来そうです。











ネットで口コミ等をみてみると

「フェルトスパイクなので滑りにくい」

「1~2シーズンほどで底のフェルトが剥げてくる」

などなど・・・まあ、こればかりはこれから使っていくうちに試してみたいと思います。














よろしかったら、クリックをお願いいたします。

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村




  

Posted by ヤマーン at 16:21Comments(4)■タックル、ウェアなど

2010年09月16日

闇を制するものは・・・


あまりナイターなどは行かない私ですが

去年の宮城アングラーズヴィレッジでのナイターの時に

ルアー交換や細かい作業で、手元がどうしても暗くって不便な思いをしたことがあります。




なので、前々から欲しかったヘッドライトを探していたところ

さちだんさんのこの記事を読ませてもらい、一路ダ〇ソーへ。





現場で探してみると・・・

あるある!色々な種類のライトがいっぱい。



その中で購入したのはこちら。






値段はダ〇ソーにしてみればお高めの500円でしたが

3LEDでこの値段なら文句は言えないでしょう。




帽子のつばなどにも取り付けることができ、






3LEDなので明るさも十分!





最初は手持ちの懐中電灯をLED化しようと思ったのですが

不器用な私ではできるか心配だった上、市販品を買ったほうが楽でいいやと思った次第です^^;




たまに行くキャンプでも活躍してくれそうですね!



使わないときは車の助手席のヘッドレストに付けて

後部座席を照らすようにしました。




これでナイターの準備も完璧!

行くかどうかはわかりませんが・・・・・^^;





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

さちだんさんの記事を勝手に借用してしまいましたが

不都合があるようでしたらお申し付けください。m(__)m

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




お手数でなければワンクリックをお願いします!

にほんブログ村 釣りブログ トラウトフィッシングへ
にほんブログ村

  

Posted by ヤマーン at 16:53Comments(6)■タックル、ウェアなど

2010年08月26日

悲劇を繰り返さないために・・・


大げさなタイトルですが、単なる散財のお話です(^_^;)




お盆休みに行ったキャンプ先で渓流釣行をした際に、大マヌケな失態をした私…

(詳しくはこちらの前半部分をご覧ください)







もうすぐ河川も禁漁になる時期ですが

同じ過ちを繰り返さないために、これを新調してみました。








そう、ラインディングネットです。



以前使っていたネットは…







こんなことになってました…






これでもう完璧です!(多分…)








他にも秋のエリアに備えて、安売りだったノアJrの0.6や









バベル1.0のグロー等を購入。












準備は万全なのですが、後は肝心の魚に出会えるかどうかです(^_^;)


後、何回ネイティブ釣行に行けるかなぁ…





ネットの入魂は当分先になりそうです…(汗)


  

Posted by ヤマーン at 12:12Comments(4)■タックル、ウェアなど

2010年05月14日

お買い物…で、衝動買い…


先日、近所の釣具屋に冷やかしがてら行ってきました。



特に欲しい物もなかったのですが

補充がてらにバベルとスナップを購入。






店内を物色しながらウロウロしていると、気になるものが。



いわゆる「フィッシュクリッパー」なるもの。

シーバスとか大物で使用するものですが

小物専門(しか釣れない^^;)の私には無縁の物と思っていました。













が、あれ?いつの間にか購入しちゃってます(^_^;)


先日の釣行で息子が大物を釣ったので、使ってみたくなりました。





たいした値段ではなかったのですが、貧乏性の私はやはり小一時間悩みました^^;



このフィッシュクリッパーを使うことの出来る魚を釣るのは、はたしていつになるでしょうか・・・

  

Posted by ヤマーン at 12:24Comments(14)■タックル、ウェアなど