2011年09月28日
2011年9月25日 丸沼 釣行
下界の朝晩もだいぶ涼しくなった9月下旬。
今シーズンお初となる、群馬県片品村の「丸沼」へ釣行してきました。
今回も息子と2人での釣行。
前の晩の10時に家を出発し、到着したのは午前0時過ぎ。
気温はと言うと・・・

8度・・・寒いですなぁ・・・
息子はすでに寝ていましたので、大漁を願って私は一人晩酌を・・・

少し仮眠をとった後、AM4:30に起床。
入漁券の受付はAM5:15からだったので、その前に荷物をボート乗り場に運びます。
券を買ってボートに乗り込み、早速出発!
キンっと冷える朝に気持ちも引き締まります。

水はかなり増水しており、いつもなら陸っぱりが出来るところも少なかったです。

まずはボート乗り場付近の立ち木の森から攻めます。
・・・うーん、反応がないですな(汗)
2時間ほどかけて時計回りにポイントを攻めますが、ノーバイト。
まあ時間はまだたっぷりあるので、マッタリと・・・

発電所前のポイントでアンカーを下ろし、少し粘ったところでファーストヒット!
・・・が、残念ながらバラしてしまいました(泣)
気を取り直して次のポイントは毒蛇の岩。
こちら丸沼のスタッフさんが書いているブログで見たのですが
イワナが良く付いているポイントらしいです。
なのでミノーを選択し、水の中の岩付近をネチネチ攻めます。
だんだんミノーのサイズを小さくしていき、5cmのミノーを引いてきたとき・・・
きたー!そんなに大きくはないですが、イワナの姿を確認だけはしました!
と言うのも、ネットイン直前で痛恨のバラシ・・・
本当に今日はツイてないです(腕の問題だろうと言うツッコミは無しで^^;)
ここいらでお昼に近くなったので、一旦ボート乗り場に戻りました。
昼食は湖畔亭で舞茸うどんをいただきました。
とても絶品で美味しくペロリとたいらげました。丸沼に行ったときは是非堪能してみてください!
このときにスタッフの方々とお話させていただき
最近の釣果やポイントなどを教えていただきました。
お腹も膨れたところで、少し昼寝タイム。
1時間ほど休憩して午後の部に突入しました。
今度は反時計回りでトローリングを開始。
向かったポイントはマズメ通しと呼ばれるところ。
ポイントに着いて、トローリングをしていたラインを巻いてきたところで・・・
ヒット!!一瞬午前中のバラシが頭をよぎりましたが
なんとか慎重に引き寄せて・・・

なんとか無事にキャッチ!42cmのニジマスでした!
この魚体でも、引きの強さは抜群でした。さすが丸沼の魚です!
このポイントで少し粘りましたが、反応がないのでトローリング作戦を開始。
まだ息子がファイトすら出来ていないので、なんとか釣らせてあげたいと
老体に鞭打って漕ぎまくりました(笑)
もうすぐ夕まづめの時間帯に入るといったところで
息子のロッドがググンッ!としなりました!

私はバレるなよ~とヒヤヒヤしながら見ていましたが、当の息子はいたって冷静。
魚が走ったときは無理せず、「今寄せるから、ネットインお願いね~♪」と・・・
我が息子ながら、1匹目でテンぱった私とは大違いです(笑)
そして、無事にネットイン成功!

サイズは37cmでしたが、キレイな魚体でした。

やさしくリリースした後、トローリング作戦を続行。
一通りまわったところで辺りも薄暗くなってきたので、ボート乗り場に向かいました。
とりあえずボウズは間逃れたね、なんて話をしていたところ・・・
またもや息子のロッドがしなりました!

これまた元気な魚で、息子も引きを堪能し無事ネットイン!

40cm弱の元気なニジマスでした!
この後も私のロッドにヒットしたのですが、お決まりのバラシ・・・(涙)
PM5:30に納竿とし、丸沼釣行を終えました。
前回もそうだったのですが、1つのポイントで粘るよりも
トローリングで広く攻めたほうが良い感じでした。
となると、エレキが断然欲しくなりますが・・・懐が寒い私には夢で終わりそうです(笑)
釣果的にはまずまずでしたが、自然の中でゆったりと釣りができるだけで最高ですね!
夕飯は沼田方面に来たときは必ず寄るうどん屋で
昼に続きうどんを食べて帰路に着きました。(どんだけうどんが好きなんだ^^;)
今シーズン中にもう1度ぐらい来たいのですが、ちょっと厳しいかな・・・
次回は2桁釣果を目指してリベンジしたいと思います!
次の日の肩から腕にかけての筋肉痛が心地よい釣行でした(苦笑)
ブログ村参加中です!よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村
2011年09月22日
2011年 今シーズンを振り返って・・・
今年も私のホームである両毛漁業管内も禁漁をむかえました。
昨シーズンに初めての戻りヤマメを取ることができ
期待で胸いっぱいだった解禁日が、つい昨日のことのように感じます。
今シーズンもたくさんの魚達に出会えることができました。
解禁当初の渡良瀬本流では、ヤマメをはじめイワナもゲット。
なんとか時間をやりくりして、渡良瀬本流に通い遊んでくれたヤマメ達。
シーズンも中盤に差し掛かった頃、ようやく大本命の戻りヤマメも・・・
今シーズンの戻りはきちんとキャッチできたのがこの1匹だけでした。
あきらかに40アップの戻りと思われるバラシが2回・・・
これは来シーズンの課題でもありました。
渓流でもイワナから始まり・・・
小さいものから塩焼きサイズまで、ヤマメ達が遊んでくれました。
そしてシーズン終了の間際、本流は増水と濁りでほとんど釣りにはなりませんでしたが
渓流ではキレイな秋ヤマメが姿を見せてくれました。


・・・と、言うことで2011シーズンは終了しましたが、ここからはエリアシーズンに突入です!
もう何ヶ月のエリアには足を運んでいませんので
はたして勘を取り戻せるかどうか・・・心配です^^;
この記事の3日後(9月25日)には久々の丸沼釣行が待っています!
今回はこれまた久しぶりの息子との釣行です。
なんとか納得のできる釣果をあげたいところですが、こればかりはなんとも言えませんね(汗)
また来シーズンには美しい魚体を見せてもらいたいものです・・・
ブログ村参加中です!よかったらクリックをお願いします!

にほんブログ村
2011年09月14日
即戦力なるか…!?
ここのところ秋も深まり…と、言いたいところですが
こちら群馬県では9月13日現在で33℃を越す残暑…(汗)
禁漁期も近づきつつありますが、今シーズンは終了の予感。
これからはエリアシーズン到来で、これはこれで楽しみです♪
と、その前に…行きたくてウズウズしている場所が…
群馬県片品村にある「丸沼」です。
今までは梅雨入り前辺りに毎年行っていましたが、今年は行けずじまい…
なので、秋の行楽シーズンに釣行を予定(未定)しております。
そこで、前々からちょっと気になっていたルアーを購入。

上○屋で安売り(←重要w)されていた「バイブレーションルアー」です。
「え…今さら…?」なんて声も聞こえてきそうな程メジャーなルアーですね。
実際、色々な方のブログ等でもトラウト系に実績があるようです。
今回購入したのは10グラムの2色。
重さの割には小ぶり(?)なルアーです。

はたして、このプリプリした動きに魅了されてくれる魚はいるでしょうか…
即戦力!!になってくれることを期待してます♪
まずは釣りに行かなくては…(汗)
ブログ村参加中です!良かったらクリックをお願いします!

にほんブログ村
2011年09月09日
2011年9月8日 渡良瀬川水系渓流 釣行
連日の増水で、渡良瀬川本流釣行から足が遠のいていました。
なので、渓流の方には2~3度通いました。

しかし・・・

こんなチビちゃんばかり・・・

まあ、遊んでくれただけでも良しとしていましたが
流石にストレスが溜まってしまったので
今回は少しポイントを変えて釣行してきました。
いつものポイントは台風の影響でかなり増水していましたので
普段なら渇水気味の上流へせっせと登ります。
すると、良い具合に水が増えていていい感じ♪

さて、早速ポイントへスピナーをキャストすると・・・

出てくれました!きれいなヤマメちゃん!
ここ数日は人的プレッシャーも少なかったようで
ポイントごとにバイトはバンバンあります♪
少しづつ釣り上がりながら・・・




1時間強の釣行で10匹程の釣果!
サイズは様々のヤマメが遊んでくれました^^
特有の秋ヤマメ色になっている魚もおり
だんだんと秋を感じる釣行でした・・・
この日は4匹だけキープして酒のつまみになりました。

久しぶりの塩焼きは絶品でした!
もうすぐ禁漁です。来年の春まで渓の魚達に会えないとなると
さみしい限りですが、今年のチビヤマメ達が大きくなって
またキレイな姿を見せてくれたらなぁ・・・
ブログ村参加中です!良かったらクリックをお願いします!

にほんブログ村