ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 16人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年12月04日

【釣り&キャンプ】Zippo ハンディーウォーマー


今年も早12月・・・

年々、時が経つのが早く感じられるのは、年のせいでしょうか(笑)



今回紹介するのは、冬の釣り&アウトドアに欠かせないものです。

以前、記事にはしたのですが、使い始めて4シーズン目を迎えたので

改めて、使用感などを紹介していきたいと思います。



そのアイテムがコチラ。





「Zippo ハンディーウォーマー」です。


ジッポオイルを燃料とした使い捨てないカイロで

近いもの(と言うより本家)には「ハクキンカイロ」がありますね。



サイズは、縦100mmx横65mmx厚さ15mm













使用時はかなり熱くなるので、フリースでできたカバーに入れます。






ハンディーウォーマーのフタを開くと、突起部に綿のようなものがあります。

これがプラチナ触媒で、ZIPPOオイルが酸化反応を起こして熱を発するという仕組みです。






【使用方法】

フタを開き、触媒を外し・・・






付属の計量カップにオイルを入れ、内部の綿に染み込ませます。





カップ一杯約12~13mlで、12時間ほど使用可能となっていますが

室内のポケット内なら半分しかオイルを入れなくても、10時間近く暖かいこともあります。

逆に、厳寒期の室外だと発熱継続時間は短くなります。




次に、触媒を元に戻し、ライター等で5~6秒ほど加熱します。





これで10分ほどすると、本格的に発熱が始まるのですが

ライターで加熱した後に、なるべく早くカバーに入れないと暖まらない時があります。

これは、発熱反応が起こる前に触媒が冷えてしまうと、反応が止まってしまうようです。

なので、その時はもう1度ライター等で加熱する必要があります。




【使用感】

肝心の暖かさですが、フリースカバーに入れた状態で

使い捨てカイロと同等、もしくはそれ以上の暖かさを感じます。

フリースカバー無しで直接さわると、熱くて持ってられないぐらいです。



暖かさでの使い捨てカイロとの一番の違いは、安定した発熱時間ですね。

使い捨てカイロは時間が経つにつれ、だんだんぬるくなってしまいますが

このカイロは冷える直前まで、安定して暖かいです。



今年で4シーズン目。1シーズンで4~5ヶ月、多い時は週に3~4日使用していますが

触媒を交換することなく、暖かさも変わらず使用できていますので

コストパフォーマンスの高いカイロではないでしょうか。



ゴミが出ないのが良いところですし、なんせ見た目もカッコイイ(笑)

とてもオススメのカイロです!




カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー
カワサキ(KAWASAKI) ポケットウォーマー

●主要材質:アルミニウム(アルマイト処理)
●サイズ:H70XW50XD15mm
●本体重量:29.7g(オイル含まず)
●セット内容:ポケットウォーマー本体・専用収納袋・給油キャップ・取扱説明書(保証書)
●燃焼時間:1回の給油で最大約12時間発熱します。(給油量によって発熱時間を変えることができます。)【注】この商品には専用燃料は付いておりません。市販のカイロ用ベンジンもしくはライター用オイルをお求めください。別売で専用替火口はご用意しております。
●日本製


メテックス(METEX) プラチナ エコ暖 ポケット懐炉
メテックス(METEX) プラチナ エコ暖 ポケット懐炉

●サイズ:約10×6.8×0.8cm
●重量:約97g
●本体材質:スチール、真鍮(バーナー)
●計量・注油カップ:ポリエチレン
●ポーチ:ポリエステル