2009年04月04日
タックルボックス紹介
現在使っているのは管理釣場ではおなじみの「プラノ1612」です。

改造とまではいきませんが、ちょっとだけいじってあります。
まずはスミスのロッドホルダーが2組

ボルトで止めるだけのものですが、以外としっかりしています。
次にプラノの蓋に折りたたみのストッパーをつけています。

これは蓋を開けたときに180度以上あかないようにしています。
蓋の裏側も入れ物として使えるので便利です。

実はこれは市販されているものではなくて、壊れた子供のテーブルの足部分に色を塗って使っています。
それを蓋の表側に皿ビスで留めて接着剤で固めてあります。
管理釣場はもちろんですが、湖のボート釣りにも持っていっています。
意外と入るので、このタックルボックスはお気に入りです^^

改造とまではいきませんが、ちょっとだけいじってあります。
まずはスミスのロッドホルダーが2組

ボルトで止めるだけのものですが、以外としっかりしています。
次にプラノの蓋に折りたたみのストッパーをつけています。

これは蓋を開けたときに180度以上あかないようにしています。
蓋の裏側も入れ物として使えるので便利です。

実はこれは市販されているものではなくて、壊れた子供のテーブルの足部分に色を塗って使っています。
それを蓋の表側に皿ビスで留めて接着剤で固めてあります。
管理釣場はもちろんですが、湖のボート釣りにも持っていっています。
意外と入るので、このタックルボックスはお気に入りです^^